保険診療で満足できていますか?
あなたの歯に関する悩みは何ですか?虫歯や歯周病、歯の欠損、歯並びの乱れ、あるいは歯の色の変色でしょうか。
保険診療では、基本的な治療は受けられますが、一人ひとりの個々のニーズに沿って、充分な説明をし精密な治療をすることが難しいのが現状です。これでは、本当に必要な治療やあなたの望む美しい歯を手に入れることが難しいかもしれません。
多くの方が、保険診療の制約により、治療の選択肢が限られ、最適なケアを受けられないと感じています。
その結果、痛みや不快感が続いたり、見た目に満足できない歯の状態に悩んでいる方が少なくありません。
私たちは、自由診療を通じて、より質の高い治療を提供し、あなたの歯の健康と美しさを最大限に引き出すお手伝いをいたします。
保険診療で
満足できていますか?
あなたの歯に関する悩みは何ですか?虫歯や歯周病、歯の欠損、歯並びの乱れ、あるいは歯の色の変色でしょうか。
保険診療では、基本的な治療は受けられますが、一人ひとりの個々のニーズに沿って、充分な説明をし精密な治療をすることが難しいのが現状です。
これでは、本当に必要な治療やあなたの望む美しい歯を手に入れることが難しいかもしれません。
多くの方が、保険診療の制約により、治療の選択肢が限られ、最適なケアを受けられないと感じています。
その結果、痛みや不快感が続いたり、見た目に満足できない歯の状態に悩んでいる方が少なくありません。
私たちは、自由診療を通じて、より質の高い治療を提供し、あなたの歯の健康と美しさを最大限に引き出すお手伝いをいたします。
当院が自由診療を行う理由
当院が
自由診療を行う理由
おぎはら歯科医院の理念
おぎはら歯科医院は、「生涯にわたりお口の健康と審美性を維持すること」を理念に掲げ、患者さん一人ひとりとの信頼関係を大切にしています。最善の診察を提供するため、初診から検査、治療、メンテナンスに至るまで、すべて自由診療で行う選択肢をご用意しております。複数の患者さんを同時に診察することはなく、初診時のインタビュー、カウンセリング、治療相談、検査結果、見積もり説明のすべてを院長の荻原と担当の衛生士が責任を持って丁寧に行います。
見積もり、治療計画、診療等は院長の荻原が、歯周病の検査や歯石除去、ブラッシング指導は担当衛生士が行います。担当衛生士はマイクロ顕微鏡学会の認定衛生士です。
おぎはら歯科医院の理念
おぎはら歯科医院は、「生涯にわたりお口の健康と審美性を維持すること」を理念に掲げ、患者さん一人ひとりとの信頼関係を大切にしています。
最善の診察を提供するため、初診から検査、治療、メンテナンスに至るまで、すべて自由診療で行う選択肢をご用意しております。
複数の患者さんを同時に診察することはなく、初診時のインタビュー、カウンセリング、治療相談、検査結果、見積もり説明のすべてを院長の荻原が責任を持って丁寧に行います。
見積もり、治療計画、診療等は院長の荻原が、歯周病の検査や歯石除去、ブラッシング指導は担当衛生士が行います。担当衛生士はマイクロ顕微鏡学会の認定衛生士です。
日本の健康保険制度について
日本の健康保険制度は、世界中でも非常に低価格で歯科治療を受けられる素晴らしいシステムです。しかし、歯科の分野では診察費用が諸外国と比べて1/3から1/10程度に設定されていることが多く、医院経営の観点からは患者さん一人にかける診療時間を短縮し、多くの患者さんを一日に診察しなければならない状況になりがちです。このため、十分な説明を行う時間が取れず、自費診療への誘導を余儀なくされることがあります。
学術的に正しい理想的な診療を行い、患者さんへの十分な説明と信頼関係を築くためには、1人の歯科医師や歯科衛生士が1日に診察できる人数は4人が限界です。このような少人数制は日本の歯科医院ではあまり見られませんが、欧米先進国では一般的です。
以上の理由から、当院は日本の保険制度に依存しすぎないよう、保険外の「自由診療」積極的に行っています。
日本の
健康保険制度について
日本の健康保険制度は、世界中でも非常に低価格で歯科治療を受けられる素晴らしいシステムです。
しかし、歯科の分野では診察費用が諸外国と比べて1/3から1/10程度に設定されていることが多く、医院経営の観点からは患者さん一人にかける診療時間を短縮し、多くの患者さんを一日に診察しなければならない状況になりがちです。
このため、十分な説明を行う時間が取れず、自費診療への誘導を余儀なくされることがあります。
学術的に正しい理想的な診療を行い、患者さんへの十分な説明と信頼関係を築くためには、1人の歯科医師や歯科衛生士が1日に診察できる人数は4人が限界です。
このような少人数制は日本の歯科医院ではあまり見られませんが、欧米先進国では一般的です。
以上の理由から、当院は日本の保険制度に依存しすぎないよう、保険外の「自由診療」積極的に行っています。
「治療」と「予防」の両立のための重要なコンセプト
当院の自由診療では、長期的な口腔環境の安定を目指し、質の高い「治療」と「予防」の両立を重視しています。歯科医師だけでなく歯科衛生士も、すべての患者さんにマイクロスコープ(手術用顕微鏡)や【One-shot3D顔貌スキャナー RAYFace】を用いた精密な処置を提供しています。
治療は毎回、ステップごとに写真や動画で記録し、詳細な説明と情報提供を行っています。「予防」を診療の中心に据え、一般治療、審美治療、インプラント治療、全顎的咬合再構成治療まで、包括的で質の高い歯科診療をチームで提供しています。多くの患者さんが従来の歯科治療との違いに驚き、通院を楽しみにしています。
「治療」と「予防」の
両立のための
重要なコンセプト
当院の自由診療では、長期的な口腔環境の安定を目指し、質の高い「治療」と「予防」の両立を重視しています。
歯科医師だけでなく歯科衛生士も、すべての患者さんにマイクロスコープ(手術用顕微鏡)や【One-shot3D顔貌スキャナー RAYFace】を用いた精密な処置を提供しています。
治療は毎回、ステップごとに写真や動画で記録し、詳細な説明と情報提供を行っています。
「予防」を診療の中心に据え、一般治療、審美治療、インプラント治療、全顎的咬合再構成治療まで、包括的で質の高い歯科診療をチームで提供しています。
多くの患者さんが従来の歯科治療との違いに驚き、通院を楽しみにしています。
トータルトリートメントコンセプト(包括審美歯科治療)とは
トータルトリートメント
コンセプト
(包括審美歯科治療)とは


長期的に快適で美しいお口の環境を実現するためのコンセプト
お口の健康増進や審美性の回復とその長期的な維持を達成するためには、まず患者さんの状況や状態を十分に理解する必要があります。そのため、まずは事前に詳しいインタビューを行い、次に歯科ドックによる検査を実施します。これにより、現在の口腔内の状態を把握し、虫歯や歯周病、噛み合わせのリスクを客観的に評価します。また、過去のトラブルを考慮し、今後の潜在的な問題に対処するための包括的な治療計画を立案します。
これらの情報や資料を患者さんと共有することが、すべての始まりです。
長期的に快適で
美しいお口の環境を
実現するためのコンセプト
お口の健康増進や審美性の回復とその長期的な維持を達成するためには、まず患者さんの状況や状態を十分に理解する必要があります。
そのため、まずは事前に詳しいインタビューを行い、次に歯科ドックによる検査を実施します。
これにより、現在の口腔内の状態を把握し、虫歯や歯周病、噛み合わせのリスクを客観的に評価します。
また、過去のトラブルを考慮し、今後の潜在的な問題に対処するための包括的な治療計画を立案します。
これらの情報や資料を患者さんと共有することが、すべての始まりです。
当院が考える審美歯科(Esthetic Dentistry)について
一般的に審美歯科治療と聞くと、歯を白くすることや歯並びを整えることなど、外見の改善に焦点を当てた治療をイメージされるかもしれません。しかし当院では、治療後の長期間にわたる安定性を重視し、外見の美しさや審美性の回復・改善を目指しています。そのため、一時的な外見の改善にとどまる治療は美容歯科(Cosmetic Dentistry)として位置付け、当院では特に推奨しておりません。
当院が考える審美歯科(Esthetic Dentistry)について
一般的に審美歯科治療と聞くと、歯を白くすることや歯並びを整えることなど、外見の改善に焦点を当てた治療をイメージされるかもしれません。
しかし当院では、治療後の長期間にわたる安定性を重視し、外見の美しさや審美性の回復・改善を目指しています。
そのため、一時的な外見の改善にとどまる治療は美容歯科(Cosmetic Dentistry)として位置付け、当院では特に推奨しておりません。
専門医・歯科衛生士・歯科技工士との連携診療
(インターディスプリナリーアプローチ)
当院では、口腔内の問題の難易度に応じて、歯科医師や歯科衛生士、歯科技工士に加え、矯正歯科医、歯科麻酔科医、口腔外科医など、より専門的な技術を持つ専門医がチームに加わり、治療計画の段階から連携を行います。
専門医・歯科衛生士・
歯科技工士との連携診療
(インターディスプリナリーアプローチ)
当院では、口腔内の問題の難易度に応じて、歯科医師や歯科衛生士、歯科技工士に加え、矯正歯科医、歯科麻酔科医、口腔外科医など、より専門的な技術を持つ専門医がチームに加わり、治療計画の段階から連携を行います。
当院の特徴
マイクロスコープを用いた精密治療
当院では、自由診療を通じて患者さん一人ひとりのニーズに合わせたパーソナライズドケアを提供しています。
また、マイクロスコープを使用した自由診療の精密治療を提供しています。
マイクロスコープを使用することで、拡大された視野で歯の細部まで確認でき、正確な診断と治療が可能です。
これにより、虫歯の初期段階や、肉眼では見逃しがちな微細な病変も発見でき、適切な治療を施すことができます。
また、治療中の視認性が高まるため、より精密な処置が行え、治療後のトラブルを防ぐことができます。
マイクロスコープを
用いた精密治療
当院では、自由診療を通じて患者さん一人ひとりのニーズに合わせたパーソナライズドケアを提供しています。
また、マイクロスコープを使用した自由診療の精密治療を提供しています。
マイクロスコープを使用することで、拡大された視野で歯の細部まで確認でき、正確な診断と治療が可能です。
これにより、虫歯の初期段階や、肉眼では見逃しがちな微細な病変も発見でき、適切な治療を施すことができます。
また、治療中の視認性が高まるため、より精密な処置が行え、治療後のトラブルを防ぐことができます。
One-shot3D顔貌スキャナー RAYFaceの採用
当院では診療前の歯科ドックでOne-shot3D顔貌スキャナー RAYFaceを採用しております。
従来型では撮影時間が15秒程度かかってしまい、スマイルの維持が難しいものでした。
当院で採用しているRAYFaceでは撮影時間が0.5秒、ワンショットでの撮影が可能な為、
自然なスマイルを撮影可能です。
One-shot3D
顔貌スキャナー RAYFaceの採用
当院では診療前の歯科ドックでOne-shot3D顔貌スキャナー RAYFaceを採用しております。
従来型では撮影時間が15秒程度かかってしまい、スマイルの維持が難しいものでした。
当院で採用しているRAYFaceでは撮影時間が0.5秒、ワンショットでの撮影が可能な為、自然なスマイルを撮影可能です。
口腔内スキャナーの採用
当院では診療前の歯科ドックで口腔内スキャナーを採用しており、口腔内の状況を把握してデジタルを使った診断を行っています。
口腔内スキャナーは非常に高精度な3D画像を撮影でき、歯や歯茎の細部まで詳細に把握できます。また、撮影されたデータはデジタル化され、即座にコンピューターに保存・表示されます。デジタル画像を使って、患者さんに口腔内の状態を視覚的に説明できます。
3D画像に基づいて、より正確な治療計画が立てられるほか、物理的な印象材を使わないため、従来の型取りに比べて患者さんの負担が軽減されます。
口腔内スキャナーの採用
当院では診療前の歯科ドックで口腔内スキャナーを採用しており、口腔内の状況を把握してデジタルを使った診断を行っています。
口腔内スキャナーは非常に高精度な3D画像を撮影でき、歯や歯茎の細部まで詳細に把握できます。
また、撮影されたデータはデジタル化され、即座にコンピューターに保存・表示されます。デジタル画像を使って、患者さんに口腔内の状態を視覚的に説明できます。
3D画像に基づいて、より正確な治療計画が立てられるほか、物理的な印象材を使わないため、従来の型取りに比べて患者さんの負担が軽減されます。
診療の流れ
生涯にわたるお口の健康と審美性の維持のために
生涯にわたるお口の健康と
審美性の維持のために
当院では、生涯にわたってお口の健康を保つことを第一に考え、「むし歯や歯周病などの病気を予防し、一度治療したら再発させないこと」を重視しています。そのため、1本の歯だけを診るのではなく、患者さまのお口全体を一つの単位として捉えています。部分的に早く治療を終わらせても、他の箇所に問題が発生したり、その治療が長持ちしなければ意味がありません。
当院では、むやみに治療を行うのではなく、必要な検査を実施し、十分な情報と資料を収集・分析したうえで、患者さまと情報を共有し、「最善の治療」を開始したいと考えています。病気の原因を根本から見直し、患者さま一人ひとりに合わせた最善の治療・予防を行うため、すべて自由診療のシステムで診察しています。
当院では、生涯にわたってお口の健康を保つことを第一に考え、「むし歯や歯周病などの病気を予防し、一度治療したら再発させないこと」を重視しています。
そのため、1本の歯だけを診るのではなく、患者さまのお口全体を一つの単位として捉えています。
部分的に早く治療を終わらせても、他の箇所に問題が発生したり、その治療が長持ちしなければ意味がありません。
当院では、むやみに治療を行うのではなく、必要な検査を実施し、十分な情報と資料を収集・分析したうえで、患者さまと情報を共有し、「最善の治療」を開始したいと考えています。
病気の原因を根本から見直し、患者さま一人ひとりに合わせた最善の治療・予防を行うため、すべて自由診療のシステムで診察しています。
初診インタビュー・応急処置(1h)
まず、個室カウンセリングルームにて患者さんのご希望やお悩みを伺い、簡単なレントゲンと口腔内写真の検査を行います。その後、マイクロスコープを使って口腔内の状況をチェックし、画面に映しながら説明します。
必要に応じて、緊急の処置を行い、当院の診療システムをご案内します。歯科疾患は多くが慢性のため、症状を除去した上で治療に取り組むことが重要です。

インタビュー・歯科ドック(2~3h)
次に、お口と全身の状態を診査・検査します。
虫歯や歯周病は自然に起こるわけではなく、「炎症」や「バランスの取れていない咬み合わせ」が原因で口腔内環境が悪化します。
特別な症状がなくても、潜在的なリスクを把握するために、診療前にこれらのリスクを調べることが重要です。

検査結果説明・共診断
STEP2の検査結果を院長と確認します。
まずは患者さん自身が口腔内の健康状態を理解することが重要です。

治療計画説明、打合せ
STEP3の結果説明を通じて、現在の状況を理解していただいた上で、院長とともに治療計画と方法を検討します。
その後、治療計画と見積もりをお渡しし、最善の診療ができるよう十分に相談・打ち合わせを行った上で治療を開始します。

初期治療
この段階では、最終的な被せ物治療、歯周外科治療、インプラント治療、歯列矯正治療などを確実に行うための「お口の環境づくり」を行います。
これにより、虫歯や歯周病になりにくい状態を作り、精度が高く見た目も美しい、長期的に安定した修復物・補綴物を提供します。
歯科衛生士による予防処置と歯科医師による治療を行います。

再評価・結果説明
治療成果と治癒状況の確認、再評価、結果説明を行います。歯周組織の炎症が改善し、お口の環境を維持できる状態になっているかを確認し、今後の治療計画を再検討します。

確定処置
被せ物や入れ歯治療、歯周外科治療、インプラント治療、矯正治療などを行います。当院では、すべての歯科治療にマイクロスコープを使用し、精度を追求した処置を行い、長期的に安定した治療結果を目指します。

再診査・検査(2h~3h)
すべての治療が終了したら、治療成果と治療状況の確認、再評価を行います。お口の環境が維持できる状態になっているかを確認し、予防方法の再検討とメンテナンス間隔を決定します。

説明(1h)
再診査・検査の結果を説明します。口腔内写真や検査結果のデータを用いて、治療前と治療後の改善点を説明します。
今後の予防方法と患者さまのリスクに合わせた定期メンテナンスの期間についても提案します。

定期メンテナンス【3~6ヵ月に1度】(1.5h)
お口の健康維持には、セルフケアと定期メンテナンスが必要です。
メンテナンスでは、セルフケアの適切さを確認し、患者さまのリスクと効果的な予防方法を把握した上で、歯科衛生士が歯と歯の間や歯肉の境目の汚れを除去します。
必ずメンテナンス間隔を守り、治療後の保証は年に2回以上の定期メンテナンスを受診することが条件です。

カウンセリング・歯科ドック
診療前のカウンセリングと検査です。過去に起きた問題の整理、現状確認、疾患のリスク判定など多岐に渡る情報を収集します。
口腔内環境の悪化は、「口腔内細菌」や「咀嚼筋の咬合力」によって生じ、生活習慣や全身の健康状態、歯科治療歴が影響します。「カウンセリング」と「歯科ドック」では、過去の状況整理、現在の状態や病状の把握、リスク判定を行い、治療計画を立てます。
「カウンセリング」で患者の希望や意見を聞き、「歯科ドック」で各種検査と審美分析のための資料収集を行います。
カウンセリングのみ…11,000円(税込)
治療計画
カウンセリング・歯科ドックで収集したデータを分析し、初期治療~メンテナンスまでご希望の治療計画を作成致します。
初診のカウンセリングと歯科ドックの情報をもとに、患者の希望を丁寧に聞き取り、治療目標と計画を立てます。治療方針、期間、費用、お支払い方法について打ち合わせを行い、全てが明確になった時点で治療を開始します。
治療範囲が全顎にわたる場合や前歯の広範な審美改善が必要な場合、治療ゴールを予測するための模型製作と写真によるデザインを行います。これにより、治療前に最終結果をイメージできるようにし、希望に応じた修正が可能です。
満足度の高い治療結果をスムーズに実現することを目指します。
予防・メンテナンス
精密な検査とカウンセリングの内容を基に予防サポートと、リスク管理と健康維持の為の定期的なメンテンナンスを行います。
私たちは、患者が自分の口腔内の現状やリスクを理解し、予防法を考えることが生涯の口腔健康維持につながると考えています。そのために、治療前に検査やカウンセリングを行い、口腔内の状況やリスクを詳しく説明します。
検査には問診、唾液検査、写真、歯周組織検査、咬合検査、レントゲン検査が含まれ、結果を資料にまとめます。カウンセリングでは、リスク評価に基づく説明を行い、患者と共に予防法を話し合います。
歯周治療
マイクロスコープを使用する基本治療から歯周組織再生治療法、歯肉や骨の移植を伴う歯周形成外科処置まで対応しております。
歯周病は、細菌の毒素によって歯周組織に炎症が起こり、放置すると歯を失う恐ろしい病気です。炎症が歯肉に限られる「歯肉炎」と歯槽骨まで進む「歯周炎」があり、初期は自覚症状がほとんどありません。
日本では30歳以上の約80%が歯周病で、歯を失う原因の第1位です。早期発見・治療で軽度のうちに対処すれば、治療が簡単で費用も抑えられます。日常の丁寧な歯磨きと定期的な歯科検診が予防に重要です。
虫歯治療・歯内治療
虫歯初期の歯を削らない保存療法、歯の切削を伴う虫歯治療から歯内治療までステージに応じた患者様毎の診療を実施します。
歯内療法(根管治療)は、歯根の中にある「根管」や「歯髄」(神経や血管)の治療を指します。重度の虫歯が歯髄に達した場合、細菌に侵された歯髄を除去し、根管を洗浄・殺菌して薬剤を詰め、被せ物で補います。
再度感染が起こった場合も、歯内療法で歯の保存を目指します。この治療は、重度の虫歯でも歯を残すために重要です。
修復・補綴物治療
お口の状況に応じた修復材料(コンボットレジン、各種金属、各種セラミック)を用い、歯の形態や機能、審美性の回復を行います。
補綴(ほてつ)治療は、欠けたり失った歯を被せ物や入れ歯で機能性と審美性を回復する治療です。被せ物には金属やセラミックが使われます。金属は低価格やフィット感の良さなどの利点がありますが、目立ちやすいです。一方、セラミックは自然な歯の色に近く、目立ちません。インプラント治療も最終的に被せ物や入れ歯で補綴します。
インプラント治療
インプラント治療は、失った歯の機能性と審美性を回復するための方法で、人工歯根(インプラント)を顎骨に埋め込み、その上に人工歯を取り付けます。
インプラントはチタン製で、骨と強く結合するため安定性が高く、自然な歯のように噛むことができます。人工歯はセラミック製で、自然な見た目を実現します。
当院で使用しているメーカーは、ストローマン社によって開発された、生体への親和性に優れた、長期間の安定が期待できるインプラントです。世界中で実施された臨床実験の評価は常にトップレベル。まさに世界が認めたインプラントシステムです。
※即時インプラントやショートインプラントはメガジェンのインプラントを使用することもありますので、症例によってベストなインプラントを選択します。
ホワイトニング
白い歯は好印象を与えますが、様々な理由で歯の白さは失われていきます。ホワイトニングは、この問題に対処するための安全で効果的な治療法です。エナメル質に薬剤を塗布して色素を分解し、歯を削らずに白くする方法です。
今よりもさらに白く明るい歯を希望する方のために、事前のマイクロスコープを用いた精密な検査を基に治療を提案します。

ご相談やお悩みにお答えします
マイクロスコープを用いた精密治療の相談や、お悩みにお答えします。
気になる点について、ご説明させて頂きます。WEB予約、もしくはお電話にてご予約下さい。

ご相談や
お悩みにお答えします
マイクロスコープを用いた
精密治療の相談や、
お悩みにお答えします。
気になる点について、
ご説明させて頂きます。
WEB予約、
もしくはお電話にてご予約下さい。
アクセス

〒231-0846 神奈川県横浜市中区大和町2-48
